いずれにしても、タイ語を勉強しようというにはネガティブな条件です(いや、単なる言い訳じゃないかって、どうもすみません)。それ以外でも、前に書いた通り、あまりタイ語をしっかりやろうという気にならなかったことがあります。例えば、仕事についていえば、英語で用が足りるし、反対に仕事で使えるぐらいのタイ語を身につけることは、必要とされる内容がかなりの程度、抽象度が高い(仕事の内容はタイの開発計画に関することです)ので、短期間にはできないことはほとんど明らかだったため、最初からほぼあきらめていました。
家内の方は、家庭教師やスクールで少しずつタイ語を覚えていきました。今でも、私よりはタイ語を覚えているのではないかと思います。子供たちは日本人学校(当時、小中学校あわせて2000人近くの生徒がいるマンモス校です)に通っていましたが、週に何回かはタイ語の授業がありました。これはタイ政府の方針で、外国人向けの学校でも最小限のタイ語を教えることは必須とされていました。今どのくらい子供たちがタイ語を覚えているか分かりませんが、短い滞在期間と低い学習密度、また実際に使う機会があまりない(子供たちだけで外に遊びに行くことはほとんどしない)こともあり、定着率も低いのではないかと思います。
私はこのようにタイ語は全然ダメだったのですが、日本人のなかでもきちんと目的意識を持って勉強してかなりのレベルのタイ語を身につけている人が結構いるのも事実です。こうした人たちは、もちろんタイ語ができない人たちよりもいろいろな面でエンジョイできたと思います。私はそれをやろうとしなかったしできなかったのは残念といえば残念ですが、まあ考え方次第だと思います。
外国語の学習という観点からは、目的意識ときちんとした方法論がないと、たとえ外国語に取りまかれている環境にいても、身につけることはできないという良い例だと思います。
(続く)